※野菜定期便とご一緒のご利用をお願いいたします。
※単体でのご注文は承っておりません。
【Story】
りょくけんたまご(6玉)を隔週で、ご注文いただいている定期便と一緒にお送りするオプションです。
高知県四万十町産の餌と水にこだわったたまごです。
弾力のある黄身、透明な白身。

・下の文字がはっきりと読める透明な卵白
生臭さがなく、アレルギーが出にくい。
従来のたまごとの違いを感じるたまごです。

こだわりのたまごとは?
一般的に言われているこだわりのたまごには以下の三つのようなものがあります。
1.有精卵
2.平飼いの卵
3.茶色の殻
しかしながら、りょくけんはいずれの卵も、十分に差別化されているとは考えていません。
有精卵?無精卵?
有精卵の定義は、100匹あたりに5匹の雄鶏を同居させておけば良いことになっています。
つまり、そのたまごが本当に有精か否かは関係ないのです。
また、無精卵と有精卵で栄養価が違う、ということもないです。
多くの鶏舎で、効率を重視し、鳥かごで全くと言ってよいほど動けないくらい鶏を詰め込んで飼います。
平飼い?
平飼いは、広い場所で自由に動ける場所で、鶏を飼うことを意味します。
ただ、野生に近くなって、性格が粗暴になり、ケンカが絶えず、流血、または糞尿で卵が汚染されてしまい、決して衛生的であるとは言えません。
また、直接的に、卵の品質には影響しません。
殻の色?
たまごの殻の色が茶色ですと、美味しそうな高級なイメージがあります。
親鳥の品種によって、殻の色が変わります。
おおよそ、親鳥の毛の色が、卵の殻の色になります。
プリマス種という非常に豊産性の鶏が開発されましたが、この鶏の体が白く、広く使われるようになったので、白い卵が流布し、安く取引されるようになりました。
そのため、白い卵は品質が低く、茶色の卵は高品質である、という”イメージ”が着いたのです。
りょくけんたまごのこだわり

では、何にこだわればよいのでしょうか?
それは、飼料=エサです。
たまごの黄身の色が濃いと美味しそうに見えます。
ところが、その色もエサで調整が可能です。
パプリカやかぼちゃ、とうもろこしなど色素の強いものをエサとして与えると、卵の黄身の色は濃くなるのです。
逆に、お米など色素をもたないものを中心に育てると、卵の黄身は白っぽくなります。
実際に、そういうたまごも販売されています。
ヨードや、ビタミンE強化たまごなども販売されていますが、エサに添加されているだけです。
1970年代に、りょくけんの永田照喜治は、そのようなたまご業界をおかしいと感じていました。
たまたまスウェーデン生協のダニエルソン博士と出会い、卵アレルギーの一因が、卵のエサに含まれる劣悪な動物性の油分であることを聞きました。
動物性の油は、鶏の産卵量を増やすためには欠かせない飼料のひとつで、代表的なものが、魚粉=いわしなどの魚を干して粉末状にしたものです。
有精卵の農家も、平飼いの農家さんも、使用します。
農家さんによっては、「使わなければ産卵しない」とまで思っている方がいるくらいです。
動物性の飼料を与えない試み

植物性の餌だけで育てる。
このリスクのある試みに協力してくださったのが、高知の佐々木さんでした。

・左/永田 照喜治(故人) 右/佐々木さん
「じゃあ、野菜をたくさん与えて育ててみよう。」とエサを野菜だけにしたところ、一週間に1回、たまごを一つしか産みませんでした。
少しずつ油分の多い野菜にある程度切り替えることで、産卵量もある程度のものになりました。
茶葉を飼料に混ぜる

さらなる高みをめざし、茶葉を与えることになりました。
茶葉に含まれるカテキンに殺菌作用があり、余計な抗生物質などを少なくできると考えたためです。

かわいそうなのですが、茶葉を与えると、鶏は次々と元気がなくなってしまいました。
そこで割合を変え、数パーセントに切り替えたところ、白身が見事に透明な美しい卵ができるようになりました。

・右がりょくけんたまごの鶏の餌
のちに、この開発した飼料で国際特許を取得。

動物性の油分を含む飼料を止め、野菜と茶葉を与えている佐々木さんの鶏舎は、糞尿がくさくなく、匂いがしません。
徹底した衛生・品質管理のもとで健康な鶏を育て、新鮮で安全なたまごをお客様のもとにお届けしています。
飲み水/飼料 | 磁気化水装置、ジェム電子(e)イオン水を使用して抗菌、抗アレルギーに配慮 |
飼料 | すべて植物性のみ |
飼料(トウモロコシ) | NON-GMO(遺伝子組み換え不使用)/PHF(収穫後農薬不使用) | 飼料(その他) |
緑茶、海藻、有効微生物等も使用 |
誕生!りょくけんたまご

以上のような研究と努力を重ねることで、りょくけんたまごが誕生したのです。
結果として生臭みがなくなり、白身が透明、弾力のある黄身を実現。
半熟や生で食べるのがおすすめです。
従来の卵とは一線を画すたまご、ぜひご賞味ください。

1パック6玉入りです。
たまごの割れ対策について
りょくけんでは、卵が入荷した際に全パックを開封して、すべての卵に割れが無いかをくまなく検査して、厳重に梱包してお客様の元へ発送しております。
割れは勿論のこと、うっすらと入るヒビすら見逃しません。
また、パック内で動かないようにするために、卵の上部にスポンジを入れています。
【たまごの割れ対策】
1 すべての卵に割れが無いか調べる
2 卵の下(パックの中側)に発泡のシートをさらに敷く
3 パックの外側を発泡のシートで保護する
4 ポリ袋で包み、万が一割れても漏れが無いようにする
5 段ボールの外側に『卵 注意!』『割れ物注意』シールを添付
【たまごの検査~梱包の流れビデオ】
どれだけの対策を施しても、お客様の元に届くまでに完全に割れないようにすることは難しいのですが、出来る限りの対策をしてほとんど割れることなくお届けしている現状でございます。
万が一、お届けしたものが割れていましたら、お手数をおかけいたしますが、当日中にご連絡をお願いいたします。
関連記事 >>> 美味しいたまごを無事にお届けするために。
【保存方法】
冷蔵庫で保管してください。
製造日から約2週間を賞味期限としています。※
それ以降は、加熱してお召し上がりください。
※一般的には1か月。
生食をおすすめしているので、短めに設定しています。
【基本のお召し上がり方】
生で卵かけご飯が美味しいです。
炊きたてのご飯に、塩かお醤油をかけてお召し上がりください。
茹で卵も美味しいです。
特に、白身がきれいな純白に仕上がります。
◎半熟は特に美味しいです。
【産地】
高知県
【生産者】
佐々木さん

【関連記事】

弊社社長&商品担当:大森のブログもぜひご覧ください。
卵を食べられない子供たちにも美味しいたまごを、と生まれたコロンブスの茶卵
商品ページには載っていない秘話が聞けるかも!
◆たまごの話1 ~たまごは価格の優等生~ (2017.04.14)
◆たまごの話2 ~完全栄養食?~(2017.04.15)
◆たまごの話3 ~完全栄養食→アレルギー原因の代表的存在に~(2017.04.16)
◆たまごの話4 ~たまごアレルギーの原因のひとつ~(2017.04.17)
◆たまごの話5 ~良いたまごとは?~。 (2017.04.18)
◆たまごの話7 ~佐々木さんは次のステージへ~ (2017.04.20)
※ブログ本文中にある価格は掲載当時のものです
全商品を検品後、発送させて頂いております。
到着当日、直ぐに中身をご確認ください。
SDGsの観点からも従来の梱包方法を見直しております。
万が一破損していた場合は、配送業者に代品の手配などをさせていただきます。
お手数ですが 03-6914-2831 までご連絡くださいませ。
(9:30~17:00 休:土日祝)
また、外箱を開封前に明らかな異変・汁漏れなどがある際は、お手数ですがその場でドライバーと共に開封していただき、確認をお願いいたします。