【Story】

黄金柑(おうごんかん)は、
ピンポン玉くらいのサイズの小さな柑橘です。
とても甘く、酸味があり、香りが良く美味しい。
自然に交雑して生まれたと考えられており、明治時代には鹿児島県で記録があります。
鹿児島では、黄蜜柑(きみかん)
神奈川県では、ゴールデンオレンジ
という名称で呼ばれています。※
一般的には落果や、外観が悪くなることを避けるために、3月までに収穫してしまいます。
ところが、静岡の柑橘名人・渥美さんのところでは、できるだけ長く、4月まで樹上に置くことで、糖度をあげます。
外観が悪くなりますが、ぐっと甘みが増します(糖度15度前後)。
糖度(甘さ)と共に、酸度(酸味)も高いのが柑橘の一般的な特徴。
素晴らしい芳香があり、甘酸っぱい、爽やかな美味しさです。
黄金柑は、種が多いのですが、生産者の渥美さんのところの特徴で、種が少ないのもうれしいところ。
外の皮は薄く固いので、手でむこうとすると苦労します。
ナイフで櫛型にカットしてお召し上がりください。
※似た名称の 湘南ゴールドは、【黄金柑×今村温州ミカン】
黄金柑に近い大きさで種が少ない、神奈川県特産の別の柑橘です。
【量目の目安】
◆約400g 8玉前後
◆約2kg 33玉前後
※画像はイメージです。
ご留意点
4月上旬頃、開始予定です。只今ご予約承り中です。
一時的に同梱不可設定とさせていただきます。
【関連記事】

弊社社長&商品担当:大森のブログもぜひご覧ください。
大人気の黄金柑の裏話が聞けるかも!
◆産地研修2018 ~渥美さん~(2018.6.19)
◆××だけど、○○なくだもの。(2019.4.13)
◆黄金柑(おうごんかん)という柑橘。(2017.4.30)
◆美味しい柑橘3 ~黄金柑(おうごんかん)~(2018.4.15)
※本文中の価格は掲載時のものです
>>>そのほかの黄金柑関連記事
【保存方法】
常温でも保管可能ですが、長く日持ちさせるには、袋に入れて野菜室へ。一ヶ月は日持ちします。
【基本のお召し上がり方】
手で皮がむけますが、少しかたいです(オレンジくらい)。
櫛型に切ってお召し上がりいただくのが食べやすいです。
【産地】
静岡県
【生産者】
渥美さん


今が旬!
みかん、オレンジみかん、オレンジ、柑橘。
りょくけんが誇る、柑橘名人たちの果実をご紹介します!